10月から住宅ローン変動金利が上昇、影響と対策とは
2024年3月、日銀はついにマイナス金利政策を解除し、17年ぶりの利上げを断行。さらに、7月には0.25%の追加利上げを決定しました。これを受けて10月1日から、大手銀行が軒並み住宅ローン変動金利の基準金利を0.15%引き上げました。
すでに変動金利で住宅ローンを借りている人にはどのような影響があるのでしょうか。また、住宅ローンを借りている人や今後借りる予定の人が取れる対策はあるのでしょうか。
◆大手、変動型の住宅ローンの基準金利を引き上げると発表した。
今回の住宅ローン利上げの背景には、7月に日銀が政策金利の追加利上げを行ったことがあります。それによって、銀行が日銀から資金を調達する際のコストが上がったため、コスト上昇分を住宅ローン金利に転嫁する形で利上げが行われたのです。
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行、りそな銀行の大手5行は日銀の追加利上げに伴い
短期プライムレート(短プラ)を9月に0.15%上げた。
住宅ローンの基準金利は短プラに連動して設定しており、10月から0.15%高い2.625%にする。基準金利の引き上げは17年ぶりとなる。
◆すでに変動金利で住宅ローンを借りている人にはどのような影響があるのでしょう。
元本が3,000万円、2024年9月までの適用金利が0.6%の人を例に挙げると、10月1日からの適用金利は0.75%となり、月々の返済額は2,000円ほど増加します。月単位で見れば大きな額ではありませんが、年間では約24,000円、35年間では約84万円の負担増となります。住宅ローンは長期高額の借り入れなので、わずか0.15%の金利上昇でも返済額に大きな差が出てくるのです。
ただし、銀行によっては金利が変動した場合でも返済額が5年間変わらない「5年ルール」を適用している。
この為毎月の負担額の増加は限定的とみられる。これを機会に銀行に住宅ローンの内容を再確認することをおすすめします。
又、月々の返済額が変わらなくても、返済額のうち利息分が増えて元金の減少ペースは落ちる。このため繰り上げ返済や、より低金利の銀行への借り換えなどをしなければ、完済までに支払う総額は増える可能性が高くなります。
◆新規で住宅ローンを借りる際のポイントは
借りる前にしっかりとローンを比較検討することです。長期高額の借り入れである住宅ローンは、わずか0.1%の金利の差でも返済額に大きな差が出てくることをしっかりと理解しておかなければなりません。
ただし、単純に一番金利の低い銀行を選べばいいわけではありません。民間金融機関の住宅ローンは団信(団体信用生命保険)の契約とセットになっているため、審査が通る中から、金利と団信の経済条件が最も有利な銀行を選ぶことが住宅ローン選びのポイントです。
◆株式会社モデストでは住宅ローンアドバイザーが親身になって、お客様にあったご提案をさせていただきます。
ローンのことだけでもお気軽にお問い合わせください。